綺麗にボケてる
固定ページ
カテゴリー
アーカイブ
世の中にはプロ写真家向け機材販売というおせっかいな業種があり日頃より私もお世話になっているわけですが。いやいつもお世話になってます、ホントに。 …さておき。プロ写真家にデジタル機材を売りつける手法の初手はPhotoshopがストレスなく走る高性能Macintoshやスキャナーだったわけですが、Core2 duo辺りからもうスチル用途ではiMacでおつりがくるようになり、Macintoshを売るにも先が見えて来たころからRAIDやNASの売り出しが始まって現在に至るわけです。
自分自身、2年ほど前にNASを導入してその上でRAIDを組んで運用しているのだけれども、最近とみに思うのは必ずしもRAIDを組む必要はないというか、RAIDを組んでしまったがためにあとのファイル管理がややこしくなる例も多いなということ。基本的にRAIDの「データ保護」は正確には「データアクセスの保護」で、そこにあるデータそのものをアーカイブすることができません。RAID装置も機械ですからいつか必ず故障しますが、一旦故障したらもうその中に組込まれているデータから復旧することはできず、必ずRAIDとは別にバックアップとアーカイブの二つのコピーをもたなければならないわけです。んーむ。面倒だなと
RAID構成と機器の選択・運用管理に関する知識がない場合には、単にJBODでドライブの差し替えで運用した方が効率的だなと最近は強く思うようになりました。なんか枯れて来たと言うべきか
RAIDの構成にもより、データの保護性が高いRAID1はNASに採用してアクセスの確保を優先するのにむいており、RAID10やRAID6はそれなりの高速性があるのでeSATAなどの高速インターフェイスで一台のマシンに接続するイメージでしょうか。ただeSATAって言っても要するに脳みその記憶領域だけを外にケーブルでひっぱりだしたようなもので、そこが一杯になればやはり何TBものデータコピーを繰り返して整理する羽目になる、あるいは丸っと同じものを増設…になるので、増設した当初は幸せになれますが、あとが面倒です。そう考えるとJBOD悪くないかなと。
註:RAID5やRAID0に触れないのは、写真稼業でRAID0やRAID5を採用すべきではないと、個人的に思うからです。
当たり前のことだが、特に私たち職業カメラマンにとって写真撮影は産業/職業以外の何ものでもない。巷では閉塞感を吹き払おうとするのかも知らんけれどもことさらに「アート」としての写真を称揚する言説が流され、それに反駁する気持ちから彼らに噛み付いてしまうこともままあったが、彼らは彼らの道を行くのであるから私は私の道を行けばいいのだ(それしかないのだ)と思うに至った。
そんなわけで産業としての撮影業についてこの数日考えるようになっている
DA17-70mmの不定愁訴の原因がようやくサービスの方で捉えられフィックスされた模様。前回修理の時にはモーターを交換し、それ以前に保証期間内にExif焦点距離が渡されないトラブルが起きたときには回路基板を交換して帰って来たが、根本原因はそれらの関連回路ではなく、別の制御基盤に組込まれているチップの足が充分ささっていなかったということのようだ。つまり振動が加わった時にそれがささる方向に動けば快調に動作するが、抜ける方向に(接触が悪くなる方向に)動けば、まったく動作しなくなる、と。まぁ、そうはいっても眼で動きがわかるほど浮いているわけでもないだろうし、ほかのレンズにもおそらく同様の機構はあるはずなのにこのレンズだけ不具合がでたという事は、設計の問題ではなく組込みの作業が基準内のギリギリに悪い方だったんだろうというのが公平なところかなと思う。自分もバイクに積んで走り回っていたりするのである程度は止むを得ない。その上でより厳格に品質管理をお願いしたいと思います。
いまやカメラシステムの最大の弱点はソケットのような気がする(謎)
Exifの件はともかくとして、最近起きるようになったAF駆動のトラブルでは電源をいれてからしばらくの間は反応が悪く、その後次第に好転するような症状がでていた。妄想に過ぎないが、通電していると徐々に回復するということは問題のチップの足の接触部分に酸化皮膜やハンダの浮きのような状態が発生していて、それがマイクロショートで好転する程度であるうちは不定愁訴として現れていたが、ついに決定的に導通不良が起きて不動になり、結果として原因がはっきり特定できたということかもしれない。備忘のために書き留める